モンステラの増やし方は簡単ですが、斑入りモンステラの増やし方になるとちょっと難易度が上がってきます。
モンステラブ
特に多いのが一節だけの気根も出ていないものから増やそうとしているケース。一番難易度が高いですよ。できれば二節あるものを利用しましょう。
モンステラブ
それ以外に培養土選びも重要です。通気性が悪いなど挿し木にあわない培養土を使うとなかなか発根・発芽しません。くわしくは以下にまとめておきますね。
斑入りモンステラの増やし方。培養土とカットに注意!
斑入りモンステラはいくつかの方法で増やすことができます。まずは増やすための穂木を作りましょう。二つほど残して茎をカットします。
今回は気根や葉をカットしました。気根は残した方がいいいと言う方と、カットした方がいいと言う方がいますが、水や土に触れると根になるので残すことをおすすめします。
モンステラブ
そしてカットした後は時間があれば10分程度アク抜きを行った方がいいです。それでは調整した穂木を使いモンステラを増やしていきましょう。
モンステラの挿し木
挿し木は培養土などを用いてたてに挿していくだけですね。一番一般的なやり方です。特にこのやり方の場合は気根がついたままの方がいいです。
モンステラブ
培養土は市販の培養土を使うのでは不十分です。できればベラボンやバーミキュライトのように通気性がよく発根しやすい素材を培養土に加えて使いましょう。
ベラボン単体でもいいですが、乾燥しやすく管理が面倒なので、以下のところで記載した培養土で育てることをおすすめします。
⇒斑入りモンステラの培養土は何がいい? ベラボンを混ぜて使うのもおすすめだよ
モンステラの茎伏せ
モンステラの茎伏せはカットした穂木を培養土などの上に横に置くだけ。軽く沈むような感じに置けばそれだけでOKです。
挿し木と違うのは穂木が短くてもいいこと。挿し木の場合は埋めて立てるためだけでなく枯れ込みを防ぐために二節ぐらい残しますが、茎伏せなら一節あればOK。
モンステラブ
ですが個人的には難易度が一番高い増やし方と感じています。気根がある程度しっかりしていればやりやすいですが、素人がいきなり挑戦は難しいです。
モンステラの水挿しは発根が難しい
最近一般的に書かれているのがモンステラの水挿し。私も斑入りモンステラで試しにやってみました。しかし2月ぐらい経っても芽や根が出てきません。
モンステラブ
感想としては気根があり、目が出なくても成長する枝の先端(トップカット)でないと難しいのかなと思いました。これからは培養土に戻して発芽を目指します。
モンステラブ
一般的に斑入りモンステラに使う培養土でおすすめとされているのが『ココナッツピート』。
モンステラブ
最近だとアク抜きがされている『ベラボン』が推奨されているようです。高級な斑入り品種ならちょっとリッチに『ベラボン・プレミアム』を使用するのがいいですね。
私もベラボン・プレミアムを半分程度加えて挿し木をやり直しました。斑入りのモンステラの挿し木はこういうのを使わないと難しいようです。それからは発根率が改善されました。
⇒斑入りモンステラの培養土は何がいい? ベラボンを混ぜて使うのもおすすめだよ
モンステラ元株からの再発芽
地上部をカットしたモンステラの元株も再生します。モンステラは強い植物ですので、しっかり防腐剤をつけておけばしっかり芽が出て再生します。
拡大すると以下のような感じ。長くなりすぎた斑入りモンステラを短くしたいときや、数を増やしたいときに思いきってカットしてしまっても大丈夫です。
芽がどんどん伸びてきました。
葉が展開してきました。もうこうなると大丈夫ですね。
長くなりすぎたモンステラや、葉が枯れて不格好になったモンステラはこのように一度カットして作り直していくといいですね。
斑入りテトラスペルマ(ヒメモンステラ)の増やし方は少し難しい
斑入りのテトラスペルマ(ヒメモンステラ)は増殖がちょっと難しいです。なぜかというと以下のように気根が細く乾燥してダメになりがちなんです。
モンステラブ
だから挿し木を行う前に、気根がでたら培養土とビニールなどでつつむなどして気根をしっかり保護するのが重要となります。
モンステラブ
トップカットの場合、根が弱い場合は植え替えても先端部位が枯れてしまいます。だから一度水耕栽培で根を増やしてから植え付けるのも一つの手です。
モンステラブ
モンステラの挿し木を行う時期
最後になりますが、挿し木は寒い時期に行うと成長しないのでおすすめできません。できれば春から秋の間に行いましょう。
モンステラブ