いろんな斑が見えるモンステラといえばホワイトモンスター(テンシンラン)が有名ですね。斑をしっかり出すには以下の動画にあるようにポイントがあります。
斑入り職人
根域制限だったり、栄養飢餓にしたりなど、ストレスがないと斑が消えて緑に戻ってしまいがちのようです。
栽培は難しいが独自性の高い斑を出すホワイトモンスター。育て方が大変なだけあって斑入りデリシオーサの中でもかなり高級な部類の品種になります。
斑入り職人
それではモンステラ ホワイトモンスターの情報をまとめていきましょう。
モンステラ ホワイトモンスターの値段
モンステラ ホワイトモンスターは最近販売が多くなっていますが、ネット価格を見る限りいまだに大きな値崩れを起こしておりません。
ホワイトモンスターの価格帯(2024/05)・組織培養苗 1万円程度
・小苗 数万〜5万円程度
・大苗 5万円〜(高いものは百万円を超えてます。)
・小苗 数万〜5万円程度
・大苗 5万円〜(高いものは百万円を超えてます。)
東南アジアのほうから組織培養苗が輸入され始めていますが、まだまだ価格は維持されています。
斑入り職人
パラゴンのように一気に価格低下することはなさそうです。
日本でおもに生産されており、まだ需要と供給のバランスがくずれていない感じですね。
ホワイトモンスターの育て方
斑が消えてもよく、とにかく大きくして増やしたいなら育てるのは簡単だそうです。
斑入り職人
しかし趣味で育てるならキレイな姿で育てたい。
キレイに育てるなら葉焼けしないように遮光して、さらに根域にストレスを与える必要性があります。
根域ストレスの例・根域制限
・栄養制限
・物理的なストレス(培養土の無機質化など)
・切断ストレス
・栄養制限
・物理的なストレス(培養土の無機質化など)
・切断ストレス
そうすると成長は遅くなるし、設備代や手間もけっこうかかります。値段が高くなる理由がわかりますね。
モンステラ ホワイトモンスターを育ててみた!
少し価格が落ち着いてきたのでホワイトモンスターの苗を購入して育てることにしました。たまたま好みの緑色が強いタイプがあったんですよね〜。
最初の葉っぱはいい感じですが、
成長にともないちょっと斑が落ちてきていますね。このまま成長させて切り戻していい斑を取りたいと思います。
まとめ
育てること自体は意外と簡単だけどキレイに斑を出すのは大変なモンステラ ホワイトモンスター。
斑入り職人
以下のように白斑を出すモンステラはいくつかあるけどここまで独自性高い斑を出すのは私が知る限りこれだけです。
こういう品種で自分だけの斑入り株を作り出すのもおもしろそうですね!