斑入りモンステラの培地は水はけが大事。水には強いけど通気性もないとうまく発根しませんし枯れちゃいます。
モンステラブ
水栽培もいいけど、根がない状態だと斑入りモンステラは発根が難しいので避けた方が無難です。せめて一本でも気根などがあればいいのですが。
モンステラブ
色々試してみた結果、バーミキュライトやヤシガラ系のものを培地に加えるとかなりいい感じに育つことがわかりました。最近はこの2つは必ず培地作りに加えています。それではさらに詳しく以下に説明していきますね。
私が作っている斑入りモンステラ培地はこんな感じ
私がまず斑入りモンステラの培地に必ず加えるのはバーミキュライトとヤシガラです。これらは水はけをよくするだけでなく発根促進になるんですよね〜。
モンステラブ
バーミキュライトは小分けで買うと高いですが、ネット(Amazon)でまとめ買いすると結構安く買えるのでおすすめです。
またヤシガラ系はベラボンの一番いい『ベラボン・プレミアム』がいいですが、なければ安いヤシガラ系の素材でも大丈夫です。(ただし肥料等がはいっているのでその辺の計算は注意が必要。)
これらを普通の培養土か、できれば室内で栽培する方が多いと思うので軽い培養土に混ぜましょう。
さらに通気性を高めるために、硬質赤玉土を加えたり、
良くない成分を除去するためにくん灰やゼオライトを加えるのもおすすめです。私はゼオライトを基本的に追加しています。
今のところこれで十分生育しておりますが、斑入りモンステラは栄養成分が多いと斑が消えやすい傾向にあります。そんなときは軽い培養土の比率を減らして無機質の培地(鹿沼土や赤玉土、日向土(ひゅうがつち)などを使用しましょう。
斑入りモンステラはベラボンなどのヤシガラ単品培地もおすすめ!
少し値段が高くついても良いって方にはヤシガラ培地のみので育てるのも一つの手です。以下のようなメリットがあります。
モンステラブ
ただし水はけがよすぎるので水の管理がちょっと大変。あと液体肥料や粒状の肥料などをうまく調整して育てていく必要性があります。私が使っている液肥についてもまたこんど記事を書いていきますね。
モンステラブ
管理は大変だけどキレイに育てたいなら無機質培地もあり!
水はけがよく、栄養成分を制限しやすいのが無機質だけで作られた培地。赤玉土やパーライトなどを混ぜて使います。普通の有機質をたっぷり含んだ普通の土は入れません。
モンステラブ
いわゆるホワイトモンスターやミント系など高級な斑入り品種を育てる場合には、こういう無機質培地やベラボン単体で育てるといいですね。