サーキュレーターは室内でモンステラを元気に栽培するのに役立つよ!

ボルネードのサーキュレーター写真

室内でモンステラを栽培していると問題になるのが湿気。モンステラは水分があった方がいいのですが、ずっとぬれたままだと病気の原因になりますし害虫も増えやすいです。

モンステラブ

培地も水をやったあと風がふかず乾燥しないとカビがはえてきますよ。

そうなると空気の循環が必要になってきます。そこで一番価格的にも手軽なのがサーキュレーター。空気を循環させるための機械です。

モンステラブ

上部のあたたかい空気と下部のつめたい空気を循環させるのでエアコンの電気代節約にもなりますよ!

ボルネード サーキュレーター

ボルネードのサーキュレーター写真

ボルネードのサーキュレーターは首振りがなく、つまみ式のシンプルな構造が特徴。そしてなんといってもデザインがカッコいい!

ボルネード サーキュレーターの特徴

・デザインがカッコいい。
・首振りがない。
・音がおおきい。

首振りがないけど竜巻状の風を出し、しっかりと室内の空気を循環してくれます。そしてつまみ式なので停電などで電源が落ちても直ったらすぐに復旧してくれます。

モンステラブ

リモコン式だと自分で電源を入れ直さないと動きません。

デザインがカッコよく、出す風もいいのですが個人的に一つ欠点があると思います。それは音がちょっとおおきいこと。

だからある程度広く観葉植物を中心に栽培している部屋に使うことをおすすめします。植物があっても勉強部屋や寝室におくことはおすすめしません。

上下左右首振り式のサーキュレーター

上下左右首振り式のサーキュレーター写真

室内の空気をしっかり循環させたいときは上下左右首振り式のサーキュレーターがおすすめ。アイリスオーヤマの製品をつかっているけど音が低くてどこでも使えるって感じがします。

モンステラブ

私はこれで2台目です。つけっぱなしでつかうので3年ぐらいで交換する計算でやっています。

多機能でいろいろ調整できるのがいいところ。そのぶん故障するリスクは他の機器より高いと思いますが環境を整えるほうが優先ですよね。

上下左右首振り式のサーキュレーター写真2

玄関(げんかん)などちいさなスペースに使いたい安価なサーキュレーター

安いつまみ式サーキュレーターの写真

玄関などちいさなスペースに観葉植物などを置いている場合なら小型の安価なサーキュレーターで十分です。

モンステラブ

人がよく通る玄関はおしゃれなサーキュレーターを使いたいですが^^;

むりに高いものをかわなくても安価なもので十分ですよ。できればアイリスオーヤマなどきちんとしたメーカーを選ぶことだけは重要ですが。

まとめ

空気を循環する機会といえばサーキュレーター。扇風機だと手前に風を送るのでちょっと性能が違うんです。観葉植物を元気に育てるためにもぜひ使ってみて欲しい製品です。

モンステラブ

種類もいっぱいあるから好みのものを見つけてね。私のオスススメはアイリスオーヤマかボルネードだよ。

また以下の記事でまとめていますが、ダイソンのホットアンドクールなら暖房・空気の循環・空気清浄が一つでできて便利ですよ。ちょっと値段は高くなりますがアパート暮らしでお金に余裕があったらこっちのほうがおすすめ。

モンステラを室内で越冬させるのにおすすめの暖房器具

また室内で植物を育てるときは光も重要。徒長してカッコ悪いモンステラにしないよう植物育成ライトでしっかり補光しましょう。

室内観葉植物(斑入りモンステラなど)におすすめの植物用ライト