斑入りのデリシオーサよりひと回り小さい斑入りのボルシギアナ。室内でも育てやすい品種です。
モンステラブ
そんな斑入りのボルシギアナにはどんな種類があるのかを簡単にまとめました。
ボルシギアナ アルボ(白斑)
まずはアルボと言われる白斑入りのボルシギアナです。斑が多いものから少ないものまでかなり幅が広いです。
モンステラブ
この個体だと最初は斑が少なかったけれど、寒さのストレスにあて、大きく切り戻したら以下のように斑が増えてきました。
斑が少なかってもあきらめずに育てているといろんな変化を見せてくれますよ。
ボルシギアナ ハーフムーン
葉の半分が斑入りになっている個体をハーフムーンと言います。まずはくっきりと緑色の部分と斑の部分が分かれている個体を紹介しますね。
紙に色がにじんでいるかのようにしっかりと色が分かれている斑入りです。
ハーフムーンになる個体は基本的に茎の部分に強い斑のラインが入っています。逆に入っていないと一発だけのハーフムーンになる可能性が高いので注意してね。
⇒ハーフムーンを『ヤフオク』でチェック!
⇒ハーフムーンを『メルカリ』でチェック!
ボルシギアナ ホワイトタイガー
細かな強い斑入りになっているものをホワイトタイガーと呼びます。最近は強めの斑入りのものならなんでもホワイトタイガーって呼んでいる感じになっていますね。しっかりとした区分けが欲しい。
モンステラブ
緑と白色にはっきり分かれているハーフムーンだと斑がなくなるとあまり価値がなくなります。ホワイトタイガーのような個体だとハーフムーンが崩れてもキレイなので個人的にはこちらの方がおすすめですよ。
そしてホワイトタイガーは茎の部分に細い斑の線がいっぱい入っています。
さらにハーフムーンになる個体は太い斑の線もあり、茎の部分を見ているだけでも楽しめますよ!
⇒ホワイトタイガーを『ヤフオク』でチェック!
⇒ホワイトタイガーを『メルカリ』でチェック!
ボルシギアナ オーレア(黄斑)
ボルシギアナの中で高値になっているのがオーレア(黄斑)です。黄色ですが時間が経過すると白くなっていくタイプの斑入りです。
モンステラブ
⇒オーレアを『ヤフオク』でチェック!
⇒オーレアを『メルカリ』でチェック!
ですが、そういう場合であればデリシオーサの黄緑斑をお勧めしますよ。