デリシオーサのミニタイプといえばコンパクタ。私もちっちゃい斑入りのデリちゃんが欲しいなーと思って探していたら『スーパーミニモンステラの黄斑』という品種を見つけました!
モンステラブ
ほんとは緑斑が欲しかったんですがその頃は緑斑のミニタイプって全く見かけなかったんですよね。
5万以上してかなり痛い出費となりましたが、なんとか手に入れ頑張って育てることにしました。
モンステラブ
ちょっと成長が遅いと聞いて心配でしたが無事に新しい葉も出してくれています。
スーパーミニモンステラの購入時形態と成長過程
斑入りのスーパーミニモンステラを購入したときはこのような感じで葉っぱが超ちっさい。斑もキレイだしこれはすごいのを手に入れたなって感じでした。
モンステラブ
緑斑のデリシオーサとサイズを比較すると全然違うw
そして待ちに待った新しい葉が出てきました。
モンステラブ
だけど想定外なおっきな葉が出てきちゃったw
葉っぱ自体の大きさはある程度の大きさで茎の部分が短いタイプなのかもしれませんね。
モンステラブ
また葉っぱは最初はオーレアらしく緑色が強く、そして段々と黄色くなっていく感じですね。
そしてさらに新しい芽がでてきました。
葉が展開すると、これまで以上に斑が入った葉になっていました。これはうれしい!
モンステラブ
今後の展開に期待できそうです!
スーパーミニモンステラの根っこが飛び出てきたw
ひさびさに様子を見てみると鉢から根っこが飛び出ていました。こういう鉢は通気性がいいけどこういう感じにもなってしまうんですね。
モンステラブ
成長が遅いと聞いていましたがけっこう元気ありますねー。
スーパーミニモンステラは黄斑部分の痛みが目立つ
古い葉の黄斑部分が枯れてきてしまいました。どうしても色素が薄い部分は枯れやすい。
モンステラブ
もう少し枯れたら枯れた部分をカットしてキレイにします。
こういうのが苦手な方は緑斑タイプのモンステラをおすすめします。
→リンク
スーパーミニモンステラ黄斑の茎や幹にはしっかり斑が入る
やはりあざやかな黄斑はしっかりと茎や幹の部分に斑が見えます。
モンステラブ
出始めのときは葉っぱと同じで斑がみえずらいですが。
しっかりと育った幹の部分は斑の部分がわかりやすく色づいていますね。