ヤフオクを見ていたら見つけましたよモンステラ デリシオーサ コンパクタの緑斑を。だけどヒョロヒョロでちょっとヤバイ感じ。ですがよくみると部分的に緑斑が入っています。
モンステラブ
ちなみにコンパクタはデリシオーサの小型品種です。
モンステラブ
このちょっとヤバイ感じがいい! 本物?
こういう誰もあまり手を出さないようなものを安く購入して栽培するのもおもしろいですよね。というわけで手にいれて作り直してみることにしました。
『緑斑系のモンステラコンパクタ』の栽培環境
緑斑系のモンステラコンパクタは明るめの室内で育てています。自然にちかい状態で冬場はマイナスになる時もあるぐらいの状態でそだてています。
室内栽培条件・光-窓からの光
・温度と風-上下左右攪拌形サーキュレーター(アイリスオーヤマ製)
・培地-ベラボンプレミアム半量+有機培地と無機培地+ゼオライト
・肥料-化成肥料8-8-8
・鉢と鉢皿-ポリポット黒丸
・温度と風-上下左右攪拌形サーキュレーター(アイリスオーヤマ製)
・培地-ベラボンプレミアム半量+有機培地と無機培地+ゼオライト
・肥料-化成肥料8-8-8
・鉢と鉢皿-ポリポット黒丸
モンステラブ
斑がでそうにないため、外に地植えして放置しようかとも考え中。
すぐに緑斑系コンパクタの鉢と培養土を交換
手に入れた時の鉢から取り出すと水ゴケの中で根はけっこうからまっている感じでした。というわけで培養土と鉢を交換。いい感じになりました。
私は水ゴケ栽培があまり好きではないんですよねー。水耕栽培にするか、水はけのいい培養土でガッシリと強く育てたい。
モンステラブ
おすすめの培養土についてはこちら記事で書いています。
コンパクタをキレイに作り直そう。
いろいろ見ているとヒョロヒョロの感じだけでなく葉っぱもけっこう傷ついています。
モンステラブ
奇形葉もありますね。
こればかりは幹が伸びて新しい葉に期待するしかないですね。あとは葉裏が茶色くなっているのが気になる。
ヒョロヒョロの幹はしっかりした培養土に入れ替え植物育成ライトの下で育てることでなんとかなるか期待しよう。
モンステラブ
おすすめの植物育成ライトについてはこちらをみてね。
まずはこれで様子見です。いくら遮光している空間があってもこれをいきなり外で育てる勇気は私にはありませんでしたw
モンステラブ
さぁこれからどうなるか楽しみです。成長ごとに更新していきますね。